logic system continued.

http;//d.hatena.ne.jp/hello-m/ ではてなダイアリーで12年間書いてたブログ『logic system』から引っ越してきたので、その続き、という意味での『continued』。

MARS FLAG。

リンク元見てたら、ここで「Salyu」で検索してうちにやってきた方がいらっしゃったようで、サイトの方見てみると、こりゃすごいなぁと。もう見て頂ければ正しく一目瞭然だと思うんですが、検索サイトもこれくらいきれいになったかーと思ってしまいました。ただいまだにISDNとかAIR EDGEとかの人はきついだろうけど。
あとこれってどの程度まで情報取得してるんだろうね。過去に「Webに存在する全てのページをアーカイブにする」とか言う話をしてて、とりあえずソースのテキストデータだけだったら実はそんなに膨大な量じゃなくて、現実的に可能なんじゃないかって結論に達したんですけど、裏を返せば画像とか音声とかそう言ったテキストデータ以外のものは現実的には膨大すぎて無理だろうなと。特にサイト自体Flashで構成されてるようなとこなら確実に無理だろ、とか思ってたんですが、ここってスクリーンショット+テキストデータって言う表示結果が出る訳で。純粋にすげぇなぁと思ってしまった訳です。
大昔に初めてShockwave Directorムービー*1を「PLANET TK」で見た時に衝撃を感じて*2、「HTMLだけある程度わかってればいいやー」くらいに思ってたら*3、あれから10年弱でここまで浸透するとは…FlashはおろかRSSもまだちゃんと理解してないっつーのによう。

*1:当時はFlashじゃなくてDirectorムービーの時代だった…。

*2:当時はこのPLANET TKと言う小室哲哉のアーティストサイトが、Webを使ったインタラクティブコンテンツでは最先端を行ってたと思う。今ではアーティストがblogでツアー日記とか、Flashで会場の様子を伝えるとか結構当たり前の事になっちゃったけど、当時からFlashやらQTVRやらで各アーティストのツアー体験をさせていたのが新鮮だった。逆にblogで気軽に画像やテキストだけアップすればある程度伝わってるようになってしまった今の方が、わずかな技術で限界まで挑戦していた当時より退化してしまったのではないか?きょうびのアーティストサイトであれくらい気合入れたのがあるか、と思わせるくらい。まぁウェブ上の知的財産権云々ってのもうるさくなくて、P2Pも大して普及してなかった頃の話だから、今は動画とか配信するのも厳しいんだろうけど。フジテレビの『FACTORY』だってかつては全ての曲をRealMediaでアップしてたりしたし。

*3:ホームユーザーレベルではクリッカブルマップでわーわー騒いでた時代だしなぁ。高1の頃、一番最初に作ったホームページはgeocities.comで、その後はvirtualave.netだった。